
売るだけでは終われない。他部署と手を取り、お客様の本質的な課題解決へ。
大手派遣会社とのお取引を担う首都圏HR営業1部。そこでバイトルやはたらこねっとなどのメディアを売るだけでなく、様々な部署とタッグを組んで営業活動を行っている齊藤さん。他部署を巻き込んでどんな課題解決を進めているのか、事例を元にお話を伺った。
ディップ株式会社の「中途採用・キャリア採用」に関するインタビュー記事の一覧です。
大手派遣会社とのお取引を担う首都圏HR営業1部。そこでバイトルやはたらこねっとなどのメディアを売るだけでなく、様々な部署とタッグを組んで営業活動を行っている齊藤さん。他部署を巻き込んでどんな課題解決を進めているのか、事例を元にお話を伺った。
働き方改革の影響で増加傾向にある大手企業の副業容認。dipでも2018年より副業が可となり、多様な働き方を推奨する意識が強くなっている。現に副業をしている人事社員に、働き方について話しを伺った。
「バイトル」のグロースハックを経て、今期から「はたらこねっと」副編集長となった吉野。異動は希望だったそうですが、その裏にはどんな想いがあったのか。また、今後実現していきたいこととは。
データ活用をより強化しようという流れにあるディップ。そのための新組織を今年(2020年)3月に発足し、膨大なデータの集約は済んでおり、多額の予算もおりやすい状況。でも、大事な何かが足りていないそうで…
「東京一極集中」という大きな社会課題の解決に向けて、ディップは2017年に地方創生部署を新設。移住体験イベントの開催や、内閣府地方創生推進事務局との連携協定など、さまざまな取り組みを実施。今回は室長である竹内とマネジャーの冨樫に話を聞きました。
2020年度、dipは『Adobe Experience Maker Award 2020』を受賞した。これに大きく貢献しているバイトルグロースハック部の中で、メキメキとスキルを伸ばしているプレイングマネジャー藤村さん。事業会社のインハウスで、デザインや映像作成・HP更新などをしていたという彼が、2015年にdip入社を決断し、居続ける理由とは。
組織開発に課題感を持ち転職活動をしていた、現・組織開発推進室マネジャーの緒方。組織課題についてともに考え、語り、切り開く右腕が欲しかった、統括部長の渡邉。ふたりの出会いは、dipのシステム開発部にどのような影響をもたらしたのか。
2015年から新卒の受け入れをはじめたシステム開発部。「良い人が育つ組織であれ」と指標を掲げるこの組織は、いったいどのような新卒研修を行っているのでしょうか。研修チームの4人(山崎、網目、石川、中川)に取材しました。
コロナ禍で研修はすべてリモートになった20新卒。取材、撮影、ライティングなどが必要な制作部において、どのように研修を行ったのか。新卒研修プログラム担当、各拠点の新卒サポーターに話を聞きました。
社歴が長く、ディップでは貴重なサービス成長の歴史を知る浅岡 進さん。中途入社から13年目の今、インフラエンジニアとしての仕事はどう変化しているのか伺いました。