
たった2年で予想を上回る浸透を見せた、組織課題に対する施策とは。
「テック課題を、コミュニケーションという土台部分から改善していきたい」──そんな思いを持つシステム統括部長の渡邊と組織開発推進室マネジャーの緒方が、2019年に出会って約1年が経った今。システム統括部内にて、#subakoという名の施策が動いている。
「テック課題を、コミュニケーションという土台部分から改善していきたい」──そんな思いを持つシステム統括部長の渡邊と組織開発推進室マネジャーの緒方が、2019年に出会って約1年が経った今。システム統括部内にて、#subakoという名の施策が動いている。
組織開発に課題感を持ち転職活動をしていた、現・組織開発推進室マネジャーの緒方。組織課題についてともに考え、語り、切り開く右腕が欲しかった、統括部長の渡邉。ふたりの出会いは、dipのシステム開発部にどのような影響をもたらしたのか。
2015年から新卒の受け入れをはじめたシステム開発部。「良い人が育つ組織であれ」と指標を掲げるこの組織は、いったいどのような新卒研修を行っているのでしょうか。研修チームの4人(山崎、網目、石川、中川)に取材しました。
菊田さんが中学生のとき、自宅に最新のパソコンがきた。当時はパソコン自体がめずらしく、興味のまま触っていたら、いつのまにかウイルスに感染してしまった。そんな実体験がきっかけで、情報関係の道に進み、今の仕事に辿り着く。私生活でも、自分で電子機器を試し買いするのだという打ち込みよう。そんな彼の仕事に対する想いとは。
ディップ社内のシステム全般を担う情報システム部。今回はそのうちのひとつ、社内システム運用・管理を担う『システム管理ユニット』所属の濱田さんに、仕事内容やモチベーションを伺いました。
みなさんは、「情シス」と聞くと何をイメージしますか?そんな人にこそ、ぜひ知ってほしいのです。彼らがいなければ、今日もストレスなくネットに繋ぐことはできないし、生産性も売り上げもガタ落ちだということを。今回は、ディップの情シスで社内インフラに携わる鎌田(かまだ)昌樹さんにお話しを伺いました。
ディップのほぼすべてのシステムを統括するシステム統括部には、多様な専門性を持つ人たちがいる。この部で掲げる『MVV(MISSION・VISION・VALUE)』について、統括部長・渡邉が想いを語った。
バイトル・はたらこねっとには『管理画面』というシステムがある。2016年、バイトルサイトとこのシステムを大きく刷新するというプロジェクトが立ち上がる。約700人月の工数をかけた大々的なプロジェクトだ。
3歳の子どもを育てながら、システム開発部にてチームの指揮をとるPLをこなす八幡。2019年にディップへ転職。他社の環境を知るワ―ママの視点から、ディップの子育て環境をリアルに語る。
文系から技術畑に飛び込んだ2019年新卒の都築(つづき)。彼女がディップを選んだ理由、そして入社後も勉強への熱が消えない理由とは。