【エンジニアの技術力】で、【ディップをテック企業】に変える。それが私の【dream】。

interviewee

岡田 和也
▼詳細

author

dip people編集部
▼詳細

サーバサイドエンジニアとして働く、岡田 和也(オカダ カズヤ)さんに、入社動機、現在の仕事、目指す未来についてお話いただきました。

「最新技術で大規模なサービスを運用したい」その想いがディップへの転職につながった

私が新卒で入社したのは、お客様のシステム開発や運用を請け負う会社。一般的にSIerと呼ばれる企業です。その会社で3年ほど経験を積んだのですが、さまざまなサービスの開発を手掛けたいという想いが強くなってIoTのベンチャー企業へ転職しました。転職先はスピーディに多様なサービスを開発できる環境ではあったのですが、新規サービスの立ち上げを経験しているうちに、今度は「大規模なサービスの運用を担いたい」という気持ちが次第に大きくなってきました。その希望は在籍していたベンチャー企業では実現できなかったため、再び転職活動を始めました。

そのなかで見つけたのがディップのエンジニアの求人です。「バイトル」や「はたらこねっと」はユーザー数が多く、大規模なサービスの開発を手掛けたいという私の希望に叶うものです。また、人材関連のサービスへの需要は今後も高まってくるはずなので、人材業界でシェアを伸ばし続けている事業にも大きな魅力を感じました。そうした理由からディップでエンジニアとして働く意志を固め、中途入社しました。

“見えない部分”の開発・改修を担うのが、サーバサイドの難しさでありおもしろさ

現在入社2年目ですが、入社後からずっと「バイトル」と「はたらこねっと」の機能改修や認証システムの開発・運用を担当しています。企画チームから機能改修の依頼に対応することもあれば、自分たちでパフォーマンス改善のための課題を見つけて開発を進めることもあります。私のチームには5名のエンジニアが所属しており、役割やタスクを分散してスピーディに進めるスクラム開発を行っています。

サーバサイドエンジニアが開発を手掛けているのは、Webサイトを利用するユーザーからは“見えない部分”。見えないところでさまざまなシステムが複雑に連携してWebサイトは成り立っており、その奥深い部分の開発や改修を担えるのがサーバサイドエンジニアのやりがいです。

例えば、私が担当したプロジェクトのひとつに、「バイトル」や「はたらこねっと」とコボットとの連携システムの改善があります。従来は定期的に「バイトル」や「はたらこねっと」からコボットの情報の更新を確認していたのを、情報が更新されたときのみ自動で情報を共有する仕組みに改善し、その結果、年間数千万円のランニングコストを削減できました。

Go言語のチュートリアル整備を推進。エンジニアの技術レベルを底上げ

私たちが開発に使用しているのはGo言語。Googleが開発したプログラミング言語で、近年は開発に取り入れられることも増えてきたトレンドの言語ですが、日本ではまだ使用経験のないエンジニアが大半です。そのため配属されたエンジニアに向けたチュートリアル(教育プログラム)を用意していますが、私が入社した当初はとても簡易的なものがあるだけでした。

Go言語を一定のレベルまで習得したうえで開発プロジェクトに参加してもらわなければ、開発の効率や品質はどうしても低下してしまいます。そこで私はチュートリアルを充実化させていきました。まずはGo言語の知識をしっかり学べるように学習用の問題の数を大幅に増やし、そして私たち独自の開発ルールについても学べる内容を盛り込みました。このチュートリアルの整備によって、一定の基準を満たしたエンジニアだけが開発プロジェクトに参画できるようになったため、部門全体の開発力向上につながりました。

ユーザーが快適に利用できるように、エンジニアが主体的に変えていける

私が思うディップのエンジニアとして働く最大の魅力は、「ユーザー(求職者)のことを第一に考えながら、影響力の大きなサービスを自分たちで改善し続けられる」ということです。より良いサイトとしていくために自ら考えて開発を進められ、自分で新しい技術を見つけて取り入れることもできます。

また、ディップのエンジニアに最も必要なのは、「ユーザーのためにサービスをより良くしていこうという意志」だと感じています。先輩や後輩のエンジニアを見ても、求職者に貢献したいというユーザーファーストの想いを強く持っています。

私はエンジニアとしてのスキルを磨き続け、マネジメントよりもスペシャリストとしての道を歩もうと考えています。ディップにはそうしたスペシャリストとしてのキャリアも用意されているので、会社の技術面を牽引できる存在になりたいです。そして、会社全体の開発力をさらに高めていき、ディップを「テック企業」として社会に広く認知される企業にしていきたいです。

関連記事一覧

interviewee

岡田 和也

商品開発本部 システム統括部 プロダクトエンジニアリング部 バイトルPRO開発課

author

dip people編集部

『dip people』の企画・運用・制作を行い、ディップの情報を社外へ発信しています。