
書面からデジタルへの大移行。裏で営業現場を支えたメンバーの底力。
変革を怖がらず、時代の流れにいち早く適応する。その決断の速さはいつもディップの成長を後押ししてきた秘訣であり、現在の規模になってもその風土は健在。今回はコロナ禍で、営業の業務フローをアナログからデジタルへ移行させた中心である事業管理室のメンバー、安齋に話を聞いた。
変革を怖がらず、時代の流れにいち早く適応する。その決断の速さはいつもディップの成長を後押ししてきた秘訣であり、現在の規模になってもその風土は健在。今回はコロナ禍で、営業の業務フローをアナログからデジタルへ移行させた中心である事業管理室のメンバー、安齋に話を聞いた。
本当に、お客様のためになるものってなんだろう?柴田の立てる施策やアイデアの源は、すべてそこからスタートするといえるほどの顧客ホスピタリティ。新卒から現場での営業経験を経て、現在は営業をサポートする側の営業推進課へ。顧客ホスピタリティを軸に、現場ニーズを尊重した戦略で他部署からの信頼も厚い。そんな彼女の仕事の一部を取材した。
バナー画像を制作する際、同じデザインの差分ファイルを作成する作業が発生することもあるかと思います。湊屋の連載企画第14回は、Photoshopでバナー画像の文言と写真を一括差し替えする方法をご紹介します。
自動返信メールの本文や件名に名前などの回答内容を差し込みたいケースもありますよね。湊屋の連載企画第13回は、Googleフォームで自動返信メールの本文や件名に回答を差し込む方法をご紹介します。
Google製品の中には、オンラインアンケートやテストを作成できる『Googleフォーム』という製品があります。湊屋の連載企画第12回は、Googleフォームで依頼フォームを作成する方法をご紹介します。
メールで届いた対応依頼を手作業でコピペしてタスク管理をしていませんか?湊屋の連載企画第11回は、Gmailの特定ラベルがついたメールをGoogle ToDoリストに入れてタスク管理する方法をご紹介します。
内製の依頼をメールベースで行っている場合、手作業でコピペして管理表に転記していませんか?湊屋の連載企画第10回は、Gmailの特定ラベルのメールをGoogleスプレッドシートに転記する方法をご紹介します。
もともとは社員数50人未満の会社にシステム開発のエンジニアとして入社したものの、「他にパソコンに詳しい人がいないから」という理由で、なし崩し的にヘルプデスクやサーバー管理などの「情シス業務」も手掛けるようになり、ディップに転職後は情シス業務の道でキャリアアップを続ける中山さんに、情シス業務に惹かれた理由や今のポジションでのやりがいなどを聞かせてもらいました。
バナー画像の制作現場にいると、たまにPowerPointに画像を貼り付けて素材共有をして頂くことがあるかと思います。湊屋の連載企画第9回は、PowerPointに貼り付けられた画像を一括保存する方法をご紹介します。
バナー画像の制作現場にいると、たまにExcelファイルのセルに画像を貼り付けて素材共有をして頂くことがあるかと思います。湊屋の連載企画第8回は、Excelに貼り付けられた画像を一括保存する方法をご紹介します。