
次世代(新規事業開発)
IT企業の新卒2年目が1ヶ月帰省できちゃう職場とは?|Z世代の理想の働き方と工夫
現在は東京都内に住んでいて、基本的にリモートワークです。大体週4ぐらいは家で仕事をしていて、気が向いたタイミングで出社しています。ディップの企画職はほぼみんなリモートなので、基本的にスラックやZoomでコミュニケーションをとっています。
現在は東京都内に住んでいて、基本的にリモートワークです。大体週4ぐらいは家で仕事をしていて、気が向いたタイミングで出社しています。ディップの企画職はほぼみんなリモートなので、基本的にスラックやZoomでコミュニケーションをとっています。
元SEで、アプリ開発からデータベースまで広く携わっていた2018年入社の阿部さん(右)・2020年入社の山村さん(左)。お二人がdipでデータベースエンジニアになった背景や、専門性を高め得たものとは。
社歴が長く、ディップでは貴重なサービス成長の歴史を知る浅岡 進さん。中途入社から13年目の今、インフラエンジニアとしての仕事はどう変化しているのか伺いました。
新型コロナウイルス感染症による肺炎感染に警戒感が強まるなか、ディップ株式会社でもテレワーク(自宅勤務)を推奨。それから1週間、業務への影響は?クリエイティブ統括部のコンテンツプロデュース課で課長を務める・dip people編集長の村田が感じたこととは。
2019年11月。管理部門向けのあらゆる製品・サービスが一堂に出展された展示会「第4回 [関西] 総務・人事・経理WEEK」がインテックス大阪にて開催。総務・人事・経理関係者や経営者が来場し、情報収集や商談の場として年々規模を増している展示会です。ディップからは総務統括部ファシリティマネジメント室・室長の藤川がセミナーに登壇。オフィス環境の整備、総務業務、オフィスマネジメントなどを行っている藤川は、2017年3月14日の創立記念日に移転した背景を「コミュニケーションを生み出すオフィス環境」と題して熱く講演しました。会場はおかげさまで満席!今回は当日の模様を書き起こしました。