• プロダクト企画職

プロダクト企画職の記事一覧

市場調査やデータ分析を行い、プロダクトの方向性を企画する職種です。サイトやアプリの数値を見ながら仮説を立て、改善施策を考え、エンジニアやデザイナーと協力しながら、企画を形にするまでディレクションを行います。

未分類

“〇〇しかやってこなかった”は強みになる。体育会出身社員が語る就活とは。

VALUES

ユーザーに寄り添い、10年後も価値を生み続けるプロダクトへ。テックリー...

VALUES

バックエンド、フロントエンド。toC、toBからto社員まで。「楽しむこと」を軸に挑戦し続けるプロダクト企画職。

ディップのプロダクト企画職として、バックエンドとフロントエンドの両領域で活躍する鈴木佑梨さんにインタビュー。苦手な仕事でも挑戦し、楽しく仕事を進める秘訣とは?大規模サービスに関わるやりがいや求める人物像についても語ってくれました。

VALUES

打席を増やして、スキルを磨く。はたらこねっと企画部トップが語る、少数精鋭で大きな変革を生む組織づくり

少数精鋭でスピード感のある開発を武器に、変革を進める「はたらこねっと」事業部。トップとしてその舵を取る磯村美嘉さんは、自らも挑戦を重ねながら、若手が安心してチャレンジできる環境づくりに力を注いでいます。キャリアの転機、組織づくりへの想い、そして未来への展望を伺いました。

VALUES

垣根を越えて常識を覆す─バイトル企画部トップが語る、共創から生まれるサービスの未来

中卒・独学からライブドア、CCCなどを経てディップへ—。異色のキャリアを持つ神田のり子さんが、バイトル企画部の部長として挑む“サービス連携”という進化の鍵とは。部門の魅力、柔軟な組織づくりの工夫、そして未来を見据えたビジョンまで、多彩な経験から導かれる神田さんの想いを伺いました。

VALUES

「まだ世の中にない価値」を形にする─AI・DX事業部トップが語る、ディップで挑む市場創造の醍醐味

ディップのAI・DX事業部は、「dip AI」や「バイトルトーク」など、まだ世にないサービスをスピード感を持って生み出す最前線。営業と企画が一体となった体制で、ユーザーやクライアントの声を素早く反映しながらプロダクトを成長させています。事業部の特徴や文化、求める人物像について、田村翔平さんにお話を伺いました。

VALUES

「変だから採用」宇宙オタク院生がプロダクトオーナーに!成功の秘訣とは…?

プロダクト企画職として2024年4月に新卒で入社した大西貴也さん。大学院での宇宙学専攻を経て、1年目からバイトルNEXTアプリのプロダクトオーナーに。数ある選択肢の中でディップの企画職を選んだ理由や、大西さんのユニークな視点と情熱がプロダクト開発にどのように活かされているのか、新卒1年目が深掘りします。

伏見 心吾さん
VALUES

デザインの力を武器に全社の組織と事業に挑む!横断デザイン組織の目指す未来とは。

ディップのデザインセンター コーポレートデザイン課は、新卒採用資料からUI/UX、キャラクターデザインまで社内デザインニーズ全般を担う組織です。デザイン思考で事業課題解決に貢献し、企業価値向上を目指します。伏見さんのインタビューで、役割やビジョンが分かります。