
「まだ世の中にない価値」を形にする─AI・DX事業部トップが語る、ディップで挑む市場創造の醍醐味
ディップは、『バイトル』や『コボット』などの人材サービスやDXサービスを通じて、労働市場が抱える課題の解決に取り組んでいます。今回は、2022年6月に中途入社し、現在はAI・DX事業部とメディアプロダクト事業部の事業部長として革新的なサービスの創出と既存事業の進化を牽引する田村翔平さんにインタビュー。主にAI・DX事業部の取り組みや組織の魅力、今後のビジョンについてお話を伺いました。
入社の決め手は「新しいことに挑戦できる環境」
清水: 本日はよろしくお願いいたします。まずは田村さんのご経歴と、入社の経緯をお聞かせください。
田村:AI・DX事業部長の田村翔平です。新卒で広告代理店に入社し、約5年間勤務した後、LINE(※現在のLINEヤフー)へ転職しました。その後、LINE時代の先輩だった藤原(現ディップ常務執行役員の藤原彰二)さんから声をかけていただいたことをきっかけに、ディップに出会い、2022年6月に中途入社しました。正直、それまでディップについて深く意識したことはなく、「求人広告の会社」というイメージを持っていました。しかし、藤原さんから「新規事業を立ち上げる」と聞き、強く興味を惹かれました。前職でも新規事業の立ち上げやグロースに携わっていた経験があり、その知見を活かせるのではないかと感じたことが、入社の決め手になりました。
清水:ディップでの経歴と現在の業務内容について教えてください。
田村:最初は商品開発本部内で、新規事業のフィジビリティスタディやPoC(実現可能かどうかの検証など)を担う部署に所属し、様々な新規事業の立ち上げに携わりました。その後、当時のAI・DX事業本部(現在のソリューション事業本部 AI・DX事業部)に異動し、新サービスの立ち上げや、既存の販促・求人DX事業のリブランディングなどを担当。現在は、ソリューション事業本部の中にあるAI・DX事業部で、主にdip AIやバイトルトークといったプロダクトのグロース・企画に携わっています。
まだ世にないものをスピード感持って生み出し続ける
清水:AI・DX事業部の組織体制や取り組みについて、詳しく教えていただけますか?
田村:ソリューション事業本部の中にAI・DX事業部があり、事業部内には、営業、dip AIやバイトルトークの企画、販促領域はMEOやSNSブースターという予約台帳関連の企画担当者が在籍しています。取り組みとしては、各プロジェクトのグロースと、新しいことに挑戦するという大きく二つの軸があります。ユーザーインタビューやクライアントからのフィードバックをしっかりとヒアリングし、それを基に開発・企画の優先順位を決定し、実行していくというサイクルで、KPIを最大化するために何ができるのかを日々実行しています。営業と企画が同じ組織内にあるので、お客様の声をダイレクトに企画へ反映でき、迅速な意思決定ができるのは、組織としての大きな特徴だと思います。
清水:現在、特に力を入れている取り組みは何ですか?
田村:全社的にも注力しているのが、dip AIとバイトルトークです。dip AIは、今後の採用マッチングの精度を高める上で不可欠と考えており、どのようなシーンで活用できるか、どうマネタイズするかといった点を日々研究しています。一方、今年2月末に正式リリースされたバイトルトークは、β版の段階から大手企業のお客様に高評価をいただいており、利用社数も着実に増えています。今後は、よりアクティブな利用を促進すること、そして未導入の大手企業への導入をさらに強化していく予定です。
清水:AI・DX事業部で働くやりがいや面白さについて教えてください。
田村:何より面白いのは、「まだ世の中にないもの」を生み出すことに携われる点ですね。dip AIもそうですが、まだ明確な成功モデルが存在しない中で、「どうやったら使ってもらえるか」「どこにマネタイズポイントがあるか」などを手探りで考えています。決まった役割があるわけではなく、少人数で動いている分、自分がボールを拾えばどこまでも任せてもらえる環境です。
「自らチャンスをつかむ」裁量の大きさと組織文化
清水:AI・DX事業部では、どのような人材が活躍していますか?
田村:さまざまなタイプのメンバーがいますが、共通しているのはプロダクトや事業への強い愛着です。日常的にUIやUXについて語り合ったり、おすすめのアプリを共有し合ったりと、仕事の枠を超えたコミュニケーションは活発なほうだと思います。
清水:組織としての魅力はどんなところだと思いますか?
田村:やっぱり、裁量の大きさですね。やりたいと言えば任せてもらえる環境があります。実際、私自身もバイトルトークのプロジェクト立ち上げに手を挙げて参画しましたし、年齢や立場に捉われず、プロジェクトを任せてもらえることも多いので、推進力や巻き込み力は自然と身についていきます。
また、最近だと事業部内で「企画職オーディション」という取り組みを企画して、営業やCSのメンバーが企画職に挑戦できる機会を作りました。40人ほどエントリーがあり、営業職の3人が企画に異動しました。こうした「自らチャンスをつかむ」文化が根づいていることが、メンバーのモチベーションにもつながっているんじゃないかなと思いますね。
清水:これから入ってくる方にはどういったスキルや経験を求めていますか?
田村:新卒に関していうと、特別なスキルは、正直求めていません。学生時代に夢中になったことや、日常の「なぜ?」という好奇心を持てる方に魅力を感じます。そうした素朴な疑問が、将来の企画の引き出しになると考えています。OJTを中心に、先輩社員との業務を通じて育成する体制を整えているので、最初は企画の基礎や調査業務を通じて経験を積み、段階的に小さな企画業務を通して成功体験を積んでいってほしいです。
中途の方には、ぜひ即戦力としてプロジェクトをリードしていただきたいです。主体的に動いた経験や、成果を定量的に説明できる力があると嬉しいですね。ディップは規模の大きな会社なので、扱う予算や影響を与えられるユーザー数も多く、「より大きなビジネスに挑戦したい」「自分の仕事で多くの人に影響を与えたい」という方には魅力的な環境だと思いますよ。
「起業家」ではなく「事業家」として新しい価値を創造し続けたい
清水:田村さんご自身の今後の展望や、ディップでの挑戦についてお聞かせください。
田村:現在はAI・DX事業部に加え、メディアプロダクト事業部で求人メディアの企画責任者も務めています。ディップの主軸である求人広告事業を、他の新サービスと連携させることで、より大きな価値を創出したいと考えています。特にバイトルを中心に、様々なサービスを統合し、多くのユーザーに貢献できる形を目指しています。今後も新しいプロジェクトの立ち上げに積極的に挑戦していくつもりです。
個人としては、起業家ではなく「事業家」としてのキャリアを広げたいと思っています。世の中に必要なサービスを自分の手でつくり、形にして、届けること。そのための実行力を高めていきたいです。
清水:最後に、候補者の方々へメッセージをお願いします。
田村:ディップは求人広告業界を牽引する存在である一方で、テクノロジーを活用した新たな挑戦も続けています。「人材業界の会社でしょ?」と思っている方にも、ディップのテックカンパニーとしての側面をぜひ知っていただきたいです。現在、さまざまなポジションで新たな仲間を募集しています。もし少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ一度お話させてください。一緒に、新しい未来をつくっていきましょう。