部署を跨いでも共通言語は 「ユーザーファースト」。
所属部署なんていうのは、ディップでは些細な肩書きに過ぎないのかもしれない。“ユーザー満足”という目的一筋に組織を渡り歩き、飛び越え、新たな仕事を生み出し組織文化をアップデートしてきた綱目(つなめ)と大場。2人が思い描く、サービスの未来とは。
各部署を渡り歩いたツワモノ。
村田:それぞれの入社経緯と、仕事について教えてください。
綱目:僕は結構なんでも屋です。
大場:いろんなところに所属してましたよね?
綱目:エンジニアで中途採用したけど、入社後はシステム開発部と新規事業開発の部署を兼務してましたね。
大場:なんででしたっけ?(笑)
綱目:当時のシステム開発部部長から「他部署で得たものをシステム開発部に持ち帰ってくれ」って言われてたんです。
大場:知見を得て来い、と。
綱目:でも1年経たずで本格的にシステム側の業務がスタートしちゃって。
大場:当時「サイト企画提案をやったりして、新規事業の立ち上げってこうやるんだ!」って学ばれていたのが印象に残っていますよ。
綱目:『はたらこねっと』や『ナースではたらこ』のリニューアルに関わったり、『はたらこindex』立ち上げのプロジェクトマネージャもやりました。他にも各プロダクトの細かな改善にいち早く対応するチームのリーダーをしたり、柔軟にいろんなポジションを経験させてもらっています。
大場:僕も綱目さんと同じ中途入社で、前職はSIer。今はシステム開発部フロントエンド課の課長をしながらUX課も兼務しています。僕もなんでも屋です。(大場さんインタビューはコチラ)
ユーザーのための価値追求に、組織の垣根ナシ。
村田:仕事上で、お二人の接点はあるんですか?
綱目:「サイトの速度改善」っていう1つのテーマに対して、別の角度から2人で関わることはあったかな。
大場:「サイトの速度改善」イコール、サイトに訪れる求職者のユーザー体験向上に繋がる。結構重要な任務ですね。
綱目:銀の弾丸など無い、と言われている中で速度改善だけは有効な手段になりうるとされている。改善するには多様なレイヤーがあって、例えばサーバー側の処理を早くする。ブラウザが表示するのに優しい画面を作ってあげる。ブラウザに届けるまでに、どういうネットワークの経路にしたらいいか?とか。
大場:僕はその中で、ブラウザの表示がスピーディにできるようなストレスのない画面作りを担当しました。
綱目:僕はシステム寄りで、サーバー処理の部分に携わることが多かったです。
大場:他には、サイトのUX改修で関わりましたね。
綱目:デザイン変更だけじゃなく、機能改善なども大場さんと相談しながら。
社会を改善する存在となる。理念がより体現される現場へ。
村田:受け持つ業務は違っても、向いている方向はみんな同じということでしょうか?
大場:チームによってやっていることは違うようにみえるけど、みんなの根底にある想いはユーザーファースト。僕はそう思っています。
綱目:企画部署全体へアンケートをとる機会があって。質問は「サービスを運営する中で、あなたはどんなことができたら嬉しいですか?」と。すると意外にも「困っている人を助けたい」って声が多かった。
大場:自分のスキルアップとか、そういう回答がでてくるんじゃないんだ。
綱目:そうなんです。例えば、十分な実力があるにも関わらず主婦っていう立場とか、年齢だけで雇用を足切りされてしまっている人。そういう人達が幸せになれる社会になるようにがんばりたい、って。
大場:実際のユーザーに働き方についてインタビューする貴重な体験はメンバーの価値観にも影響しますよね。かつてはWEBの考えから逸脱した企画が多いように感じていて。これをやったらよくなるだろう、っていう想いだけで出発してしまうとかありました。
綱目:それに対して、実装するシステム側の立場から「これは根本的にユーザーの役に立たない」と主張しても覆すことは至難の業。もう企画として通ってしまっているものだし、って。そこを課題に感じていたので、思い切って企画部署へ席を移して。「WEBの考え方というのは~…」っていう勉強会をしたり、UXの思考ノウハウを共有したり。よりよい企画が出る組織の体質改善にも携わっているところです。
大場:いろいろな組織を経験してみて、どんな場所に行ってみて、自分から課題をつかんで改善して、必ずやりきって次に行くことは大事だと思います。綱目さんは、組織文化のネガ部分とか、なかなか言葉では言いにくいところ、普通だったら躊躇する部分をちゃんと言える発言の力がすごいんです。おっかないときもあるけど(笑)
課題:「誰」のためのサイトか?
村田:ディップのコンテンツはこれからどうなっていくことが「ユーザーファースト」だと思いますか?
綱目:WEBの機能的なものは、どこの会社でもできるようになってきていますよね。
大場:今までは「求人をネットで探せる」っていう機能的な側面に価値がありました。でも今は「このサイトじゃなきゃ絶対できない」っていう機能はあまりないですね。
綱目:機能以外の付加価値をつけないと、ユーザーに使ってもらえないのが実情。
大場:どこを差別化すればユーザーにとって価値ある体験を提供できるか?っていうのを当たり前に考えるべき時代になっています。
綱目:そうそう。誰に対して何をしたいのか?をハッキリさせないといけない。
大場:元々『バイトル』はアルバイト・パート、『はたらこ』は派遣の情報提供をする。そうやって棲み分けができていたんです。
綱目:でも今は拡大して、どのサイトも雇用形態や属性の縛りがなく、すべての人が対象になりました。
大場:働き方の多様性に応えるために進化して、どのユーザーにも柔軟になったのが背景です。その反面、誰に対してなにをやりたいんだっけ?が若干ぼやけてきている部分が出てきています。
綱目:ターゲットが明確なら、その人の人生にどうアプローチしていいか分かるから、そこを軸にサービスを展開していくんだけど。
大場:それが薄れると、運営を考えていくのが大変な部分はあります。
綱目:でもディップのサービスを通じて、使ってくれたすべてのユーザーの人生が少しでも豊かになる結果にしたい。だから今は、次に向けていろいろと奮闘中です。