• 編集部スタッフ

田中 雄登

田中 雄登

dip people 編集長
2021年 新卒(既卒)入社。1年目から人事として新卒採用に携わりながら、会社横断プロジェクトを推進するなど組織の枠を超えて活躍。大学時代は約30ヵ国を渡り歩きながら国際法や政治学を学び、NPO/NGOや政府機関でのインターンに従事。現在はプロダクト開発組織で、DevRelの立ち上げに奮闘中。エスニックな体験と牛乳が好き。

田中 雄登の記事一覧

仕事・組織

PHPから広がる技術探求の道〜レガシーとモダンが交わる技術現場の挑戦

約30年にわたって使われ続けているプログラミング言語、PHP。その魅力は、いま再発見されつつあります。約1,000万人以上のユーザー数を誇る『バイトル』や『はたらこねっと』の裏側で、PHPを軸に技術革新を進める渡邉泰曉さんにお話を伺いました。 PHP Conference Japan 2025登壇テーマ「PHPでWebブラウザを再実装してみた」に込めた思いとは?受託開発から『バイトル』開発へ。ディップの渡邉泰曉が語る、PHPを起点とした技術の探求と、レガシーとモダンが共存する現場での挑戦。

コーポレート

経営課題を「数式」に翻訳するデータサイエンティストー専門知識の深化と...

ディップ株式会社のデータサイエンティスト、呉 東文(ご とうぶん)氏は、国際政治学と計量経済学という異色のバックグラウンドを持ち、データサイエンス組織の立ち上げから現在までを牽引するチームリーダーとして活躍しています。 彼の専門性は、人材紹介事業の「案件検索モデル」開発や、営業活動・経営リソースの投入が売上に与える影響を分析する高度な経営分析に応用されています。 特に注目すべきは、ベイズ統計学とミクロ経済理論を融合させたアプローチ。これにより、単なる予測に留まらず、経営層が直感的かつ説明可能に理解できるモデル設計を実現し、経営の意思決定に資する構造的なインサイトを提供しています。 呉氏は「知識の暴力」とも言えるハードスキルと、それを現場の課題と結びつける「想像力」の重要性を強調。複雑な統計的知見をビジネスサイドと共有し、データから得られる示唆を現場と経営戦略に落とし込むことで、会社全体の意思決定の質を高めています。 データサイエンスを誰もが使える「武器」へと進化させ、経営の第一想起となるチームを目指す彼の挑戦は、これからのビジネスにおいてデータが果たす役割の重要性を示唆しています。

キャリア

自分の弱さを認める勇気が未来を拓く――挫折から成長へ、入社4年目 採用コ...

「小学生のときから目立つタイプで、クラスでもいつも中心にいたんだよね。」――そう語るのは入社4年目の船橋晴空さん。彼の学生時代は誰もが羨むような成功で彩られてきました。中学で生徒会長を務めるかたわら、水泳部で全国大会に出場。高校では水泳の強豪校でキャプテンとしてインターハイに進出。大学では某有名ホテルの社内コンテストで男性史上初のグランプリを受賞し、営業の長期インターンではマネジャーとしてチームを牽引するなど、輝かしい実績を積み重ねてきました。しかし、新卒で入社したディップでは初めて「結果が出ない現実」に直面。順風満帆だった人生に突如訪れた挫折、そして自身の“驕り”を痛感した経験が、彼をどのように変えたのでしょうか。周囲も認める成功体験を重ねてきた船橋さんが直面した壁。その先に見出した新たなスタンスと採用コンサルタントとしての成長の軌跡に迫ります。

イベント

【登壇レポート】ディップのデータサイエンティストがJapan.R 2024で語る ...

大規模ビジネス環境でのR言語実装と、事業貢献を重視した売上予測モデルについて、ディップのデータサイエンティストがJapan.R 2024で登壇しました。エンジニアリングとの協働による本番環境でのR言語活用の可能性と、現場のKPIを組み込んだ予測モデルの新しいアプローチを紹介します。

仕事・組織

スクラム開発で開発速度3倍!ユーザー価値最大化へのディップの挑戦

現代のソフトウェア開発において、スピードと柔軟性は競争力の要です。私たちディップのプロダクトチームは、この要請に応えるべく、開発速度を3倍に向上させるという大きな挑戦を遂行してきました。その成功の鍵となったのは、スクラム開発の導入と強力な混成チームの形成です。本記事では、このプロジェクトの全貌を紹介し、私たちが成し遂げた成果とその背後にある意義をお伝えします。