
「失敗を恐れずとりあえずやってみる」組織へ。アジャイル推進課の3人が語るディップ版スクラムガイド誕生までの道筋。
ディップではスクラムの手法を組織全体に広めるため、「ディップ版スクラムガイド」を作成しました。今回は、そのガイド作成を主導したスクラムマスターの3名が作成意図や想いを語ります。
「どうしてこの仕事を選んだのか?」「仕事のやりがいや原動力はどこにあるのか?」社員一人ひとりの働く理由・価値観・キャリア選択の原点をお届けします。「ディップの価値観に共感できるか知りたい」「自分の働き方と重ねたい」という方におすすめです。
ディップではスクラムの手法を組織全体に広めるため、「ディップ版スクラムガイド」を作成しました。今回は、そのガイド作成を主導したスクラムマスターの3名が作成意図や想いを語ります。
現在ロジスティクス統括部で活躍されている大津さんは、幼い頃から物流業界に抱いていた熱い想いを原動力に、お客様と「仲間」になるとい...
ディップ株式会社で営業として活躍する林田美緒さん。就職活動時に抱いた「人材不足をどうにかしたい」という想いを胸に、ディップへの入...
今回は、ソリューション開発本部で『スポットバイトル』のサービス開発を手がける髙山さんにお話を伺いました。「人の役に立つものを作り...
多くの人がキャリアの初期に直面する「受け身な働き方」の壁。金谷 光春さんはある逆境を機に、自身の内なる想いと向き合ったことで受け身だった働き方を一変させます。その経験がいかにして彼のキャリアを創り、現在のマネジメントの土台となったのか。その軌跡を辿ります。
10年後も使えるサービスを目指して新規プロジェクトの指針を示す。エンジニアの理想像、これからのビジョンからテックリードである宮川さんの仕事への向き合い方に迫ります。
自ら課題を見つけ、組織を率いる藤原さん。「技術は手段」とし、挑戦と発信を推進する働き方とビジョンについて深堀りしました。
ディップの開発本部が目指す「かっこいい組織」とは何か?3つのチームの部長を兼務するEMの木村敏也さんが、メンバーの個性を起点にした組織作りの舞台裏と、その先に描くビジョンを語ります。
スポットバイトル開発部、第二バイトル開発部の2つの部で部長を務める戸叶さん。自組織だけでなくエンジニアが充実して働けるように仕掛けを作り続けています。今回はその想いと思考法について深掘ります。
文系出身でありながら、独学でエンジニアの道へ飛び込んだ村松彩さん。ディップに入社して3年目を迎える彼女は、バックエンドエンジニア...