「担当があなたでよかった」期待を超え続けるディップの若手営業が確立した「伴走型営業」の流儀。
入社当初は明確な目標がなかったという渡部さんですが、「1年目は素直さが大事」という言葉を胸に、目の前の業務にひたむきに取り組み始...
入社当初は明確な目標がなかったという渡部さんですが、「1年目は素直さが大事」という言葉を胸に、目の前の業務にひたむきに取り組み始...
ディップではスクラムの手法を組織全体に広めるため、「ディップ版スクラムガイド」を作成しました。今回は、そのガイド作成を主導したスクラムマスターの3名が作成意図や想いを語ります。
現在ロジスティクス統括部で活躍されている大津さんは、幼い頃から物流業界に抱いていた熱い想いを原動力に、お客様と「仲間」になるとい...
自分らしい働き方を模索する中で、障がい者採用の第一号としてディップに入社した齋藤さん。彼のキャリアは、「とにかくやってみる」とい...
ディップの人事部門では、「従業員が安心して長く、いきいきと働ける職場づくり」をテーマに、様々な制度改革を進めています。社員の「不...
ディップ株式会社で営業として活躍する林田美緒さん。就職活動時に抱いた「人材不足をどうにかしたい」という想いを胸に、ディップへの入...
今回は、ソリューション開発本部で『スポットバイトル』のサービス開発を手がける髙山さんにお話を伺いました。「人の役に立つものを作り...
多くの人がキャリアの初期に直面する「受け身な働き方」の壁。金谷 光春さんはある逆境を機に、自身の内なる想いと向き合ったことで受け身だった働き方を一変させます。その経験がいかにして彼のキャリアを創り、現在のマネジメントの土台となったのか。その軌跡を辿ります。
10年後も使えるサービスを目指して新規プロジェクトの指針を示す。エンジニアの理想像、これからのビジョンからテックリードである宮川さんの仕事への向き合い方に迫ります。
新卒エンジニアにとって「分からない」は弱みではなく、成長のきっかけです。本記事では、配属2日目のタスクで60件ものフィードバックを受け取った新人エンジニアが、その経験を通じてどのように学び、チームを成長させ、テックリードを目指すようになったかを紹介します。これから社会に出るエンジニアにとって、成長のヒントが得られるはずです。