
技術はあくまで手段。自ら課題を見つけ、変革を推進する仕事論。
自ら課題を見つけ、組織を率いる藤原さん。「技術は手段」とし、挑戦と発信を推進する働き方とビジョンについて深堀りしました。
自ら課題を見つけ、組織を率いる藤原さん。「技術は手段」とし、挑戦と発信を推進する働き方とビジョンについて深堀りしました。
ディップの開発本部が目指す「かっこいい組織」とは何か?3つのチームの部長を兼務するEMの木村敏也さんが、メンバーの個性を起点にした組織作りの舞台裏と、その先に描くビジョンを語ります。
スポットバイトル開発部、第二バイトル開発部の2つの部で部長を務める戸叶さん。自組織だけでなくエンジニアが充実して働けるように仕掛けを作り続けています。今回はその想いと思考法について深掘ります。
文系出身でありながら、独学でエンジニアの道へ飛び込んだ村松彩さん。ディップに入社して3年目を迎える彼女は、バックエンドエンジニア...
「好奇心」「楽しさ」を原動力に挑戦し続ける佐藤さん。エンジニアだけで完結させず、営業や企画とも積極的に関わっていく。職種を超え、共創しながらユーザーへの価値を作る佐藤さんの働き方に迫ります。
24年に新卒でディップに入社した酒井さん。現在はCTO室のイネーブルメント課で社内のエンジニアにAIの活用を推進しています。「枠にとらわれずに物事を解決できる人間になりたい」と語る酒井さん。変化を楽しみながら活動する働き方に迫ります。
他社での経験があるからこそ、あらためて実感する──「フィロソフィー」でつながるディップの強さとは。働き方の多様化が進むいま、異業...
関西で営業職から始まり、人材紹介会社への転職、そして個人事業主としての挑戦──。多様な経験を重ねた小波津信介さんが、なぜディップ...
毎年、多くの学生からご好評いただいているディップの営業インターンシップ。今年は6月中旬より開催し、すでに200名を超える学生の皆...
入社1年目にして、数々の大規模サービス開発を牽引するアプリエンジニアの権 奈悟さん。高専時代にアプリ開発との「運命的な出会い」を...