
枠にとらわれず、物事を解決できる「人間」に。エンジニアの在り方を考え変革期を楽しみながら未来を切り拓く。
24年に新卒で入社し、現在はイネーブルメントチームで現場のエンジニアにAIの利用を広めている酒井駿さん。その軌跡と現在、そして未来への展望についてお話を伺いました。常に変化を楽しみ、新たな価値創造に挑む彼の仕事への向き合い方に迫ります。
AI時代を牽引するイネーブルメントチームの最前線
岩城: まず、酒井さんが現在担当されている業務内容について教えていただけますか?
酒井: はい。私は現在、CTO室のイネーブルメントチームに所属しています。このチームは、他の開発主体のチームと連携し、開発者の開発体験や効率、生産性をサポートすることを主な役割としています。特に最近は、AIの活用が重要視されており、AIイネーブルメントがチームの中核となっています。その中で私は、自立型AIエージェント『Devin』の社内導入を推進しています。
岩城: 『Devin』の導入とは、具体的にどのようなことをされているのでしょうか?
酒井: 社内でまだ本格的な運用事例がないため、まずは開発者に『Devin』を使ってもらうための導入支援を行っています。細かな指示なしに良い感じに作ってくれるAIツールですね。そのメリットや活用方法を説明し、社内の開発者たちに「使える状態」になってもらうことを目指しています。私たちのチームは、便利なツールを提供し、そのインストールまでをサポートする役割なので、自ら開発に深く入り込むのではなく、あくまで開発者がツールを使いこなせるようになるまでを支援します。最終的には、会社全体の開発者の生産性向上と開発効率アップに繋げたいと考えています。
岩城: 社内に広めていく上で、どのように進めているのですか?
酒井: まずは様々なチームにヒアリングを行い、『Devin』を導入する需要がありそうなチームにアプローチしています。その後、チームの代表者である「エバンジェリスト」を立ててもらい、その人に『Devin』の使い方を教えて、チーム内で広めてもらうという形で進めています。私自身もエンジニアの目線で『Devin』を使いこなし、エンジニアが共通認識を持てるように広めていくことを心がけています。
「人とのつながり」と「憧れ」が導いたキャリアチェンジ
岩城: 酒井さんは元々クロスプロダクトチームにいらっしゃったそうですが、イネーブルメントチームへの異動はどのような経緯だったのでしょうか?
酒井: 異動にはいくつかの理由がありますが、個人的には「AIを自分のキャリアに取り入れたい」という思いが強かったのが一つです。もちろん、どの部署にいてもAIを使う機会はありますが、もう一つ掛け合わせたかったのが「人とのつながり」。人に何かを教えるのが好きだったり、人とのつながりに喜びを感じるタイプなので、多くの人と関わりながら仕事ができるイネーブルメントチームが一番フィットすると感じました。
岩城: ディップに入社された決め手は何でしたか?インターン時代からクロスプロダクトチームにいらっしゃったそうですね。
酒井: ディップを選んだのは、開発組織が非常に挑戦的で、良い意味で「変わっているな」と思ったからです。自社開発を行っている大企業でありながら、ベンチャー気質を持っているんです。そしてもう一つは皆さんが言うと思いますが「人が良い」という点です。面接官や関わった人たちが、エンジニアとしての技術だけでなく、人間的な部分を深く見てくれたことに感動しました。私自身、人とのつながりやマインドを大切にしたいという思いが強かったので、ディップのカルチャーに非常に共感しましたね。技術面でも熱い環境だと感じたので、入社を決めました。インターンシップでは、Go言語を使っているチームに行きたいという希望があり、それがたまたまクロスプロダクトチームでした。
岩城: クロスプロダクトチームではどのような業務をされていましたか?
酒井: 主には『バイトルID』という共通認証基盤のプロダクトや、社内ツールなど、多岐にわたるプロダクトに携わっていました。特に印象深いのは、採用コボットと連携するバッチ処理の保守運用です。クロスプロダクトチームは複数サービスで横断的に利用されているプロダクトをメインに扱っているチームで、そこでのバックエンド領域を担当していました。
岩城: 現在のイネーブルメントチームでは、より多くの部署と関わる機会が増えているとのことですが、ご自身の「人とのつながりを大事にしたい」という思いが満たされていると感じますか?
酒井: そうですね。今はもう「接さざるを得ない」状況ですが(笑)、チームメンバーがそれぞれ個人単位で様々なチームとコラボレーションしていくので、望んでいた環境です。クロスプロダクト時代もチームとしては横断的な関わりがありましたが、今は個人として色々な部署と協業できるので、前部署とはまた違ったやりがいがあります。
岩城: 「人とのつながり」や「組織全体に影響を与えたい」という思いは、どこから来ているのでしょうか?
酒井: 中学の頃から続けていた吹奏楽の経験が大きく関わっています。吹奏楽は、みんなで一つのものを作り上げる組織的な活動です。大学時代には学生指揮者を務め、全体のマネジメントや、曲を仕上げるための音楽的なリーダーシップを取る役割を担いました。みんなで協力して大きな成果を出すこと、そして自分
全体を牽引していくことに、大きな喜びを感じました。人に教えることも好きなので、イネーブルメントチームで人に教え、コラボレーションしながら、大きな組織にインパクトを与えていく現在の仕事は、まさに吹奏楽で得た経験と重なります。
岩城: では、キャリア選択も「好きなことを突き詰めた結果」ということでしょうか?
酒井: はい、その通りです。お金ももちろん大事ですが、それ以上に「憧れ」や「楽しい」という気持ちを大切にしています。エンジニアを目指したのも、ディップを選んだのも、そうした「憧れ」を追い求めたいという一貫した思いからです。このディップのエンジニア組織の中で、自分が一番輝ける場所、自由に動ける場所を常に探しています。
岩城: 酒井さんにとって、仕事の中で「楽しい」と感じる瞬間はどのような時ですか?
酒井: やはり、色々な人とコラボレーションしていく中で、同じ思いを共有できた瞬間はすごく嬉しいですね。例えば、『Devin』の導入を提案した際に、「ちょうどそういう場面で活かしたいと思っていたんだよ」と言ってもらえたり、自分がやったことに対して共感を得られた時が一番楽しいです。そうした瞬間を増やすために、自分から様々なことを仕掛けていくのも楽しいですね。
人間らしく。未来のエンジニアの在り方
岩城: エンジニアとして働く上で、技術力以外に重要だと感じることはありますか?
酒井: やはり「人間らしいこと」、つまりAIが代替できない部分ですね。具体的には、人とのコミュニケーション能力や、今自分が何を求められているのかという「本質を考える力」が非常に重要だと感じています。そして、それまでの経験や知識を活かして、どのように価値を生み出せるかを考えられるかどうかが、これからのエンジニアには求められると思います。プログラミングはあくまで手段であり、本質は問題解決や価値創造にあると私は考えています。
岩城: 今後、どのようなエンジニアになりたいですか?具体的なビジョンがあれば教えてください。
酒井: 常に不確実性を追い求めている段階なので、具体的なゴールはまだ見えていません。ただ、枠にとらわれずに物事を解決できる人間になりたいと思っています。エンジニアという言葉自体も一つの「枠」であり、今後はその枠もなくなっていくのではないでしょうか。AIの進化によってエンジニアの役割は大きく変わっていくはずです。だからこそ、常に自分をアップデートし、変化し続けるマインドを持ち続けたいです。このイネーブルメントチームにいるのも、より良い最新のものを模索し、周りに広めていくという立場から、広い視点を持てるからだと感じています。現状のポジションに固執するのではなく、自分の「追いたいもの」に対して様々な経験を積み、スキルを獲得していく過程にいる、という感覚ですね。
変革期だからこそ、変化を楽しむ
岩城: 最後に、どのような人がディップのエンジニア組織に向いていると思いますか?
酒井: 「変化を楽しむ」マインドを持っている人が向いていると思います。あとは、目の前の職種や技術に囚われず、色々なことに挑戦していきたいという意欲のある人ですね。もちろん、スタート地点として特定の分野を選ぶことはあっても、これだけをやりたいと限定する人よりは、様々なことに興味を持ち、楽しめる人がディップのエンジニア組織にはフィットすると思います。今のディップはまさに変革期にあるので、そうした変化を楽しめるマインドは特に重要だと感じています。