
「原動力は自分の中にある」逆境から見出した自身の『想い』と向き合うことの大切さ
ディップ株式会社でシニアマネージャーとして活躍されている金谷さんは、かつて「主体的に動けない自分」に葛藤していました。しかしある逆境を機に、自身の内なる想いと向き合ったことで、受け身だった働き方を一変させます。その経験がいかにしてキャリアを創り、現在のマネジメントの土台となったのか、お話をお伺いしました。
メンバーの将来を本気で考える、マネージャーとしての「想い」
インタビュアー: 本日はよろしくお願いいたします!まずは、今の金谷さんのことからお伺いしたいのですが、どんなお仕事をされていますか?
金谷: 現在はマネージャーという立場で、現場での商談同行やそこで得た情報をもとにマーケットの現状、課題、打ち手を考えて組織に共有したりということをメインで行っています。営業メンバーの時は、自身の担当するお客様の採用活動における課題に対して、解決策を考えることがメインでした。管理職になってからは、メンバーの成長や成功が何よりも重要だと考えるようになりました。メンバー一人ひとりを深く理解し、彼らが最大限のパフォーマンスを発揮できるようにすることが、今の私の大切な役割だと思って向き合っています!
インタビュアー: メンバー一人ひとりを深く理解し、彼らが最大限のパフォーマンスを発揮できるようにするというのは、具体的にどのようなことをされていますか?
金谷: 私が管理職になった時に、これを意識しよう!と決めたことが2つあります。
1つ目はメンバーの長期的な成長をサポートすることです。今月の売上数字などの短期的な目標にばかり目がいってしまうメンバーも少なくないんですよね。私はそこに同じ視点に立つのではなく、将来どんなふうになっていたいのか、そのために今の仕事にどう向き合っていくかという長期的な視点で関わるようにしています。メンバー以上にメンバーの将来のことを考えることが管理職の責任であり役割だと思っています。2つ目は、本音で向き合うことです。メンバーの成長を本気でサポートしようと思ったら、信頼関係は重要です。やっぱり本音で話さないと、そもそもの信頼関係は築けないと思ってます。
インタビュアー: メンバーも「自分は何をどう考えているのだろう」と内省する機会にもなりそうですね!
金谷:メンバーとは定期的に面談の時間を設けているのですが、そこではモチベーショングラフをもとにこれまでの人生について話してもらったり、これからどうしたいかなどを話し合ったりしています。一人ひとりに対して行うので時間や労力はかかりますが、信頼関係を築く上でとても大事だと思っているので、ずっと続けています。
インタビュアー:一人ひとりにしっかり時間をかけて関わっていくんですね。自分のことを深く知ってくれている上司だからこそ、相談したいと思えるメンバーも多いと思います。
金谷: そうですね。そのなかで、自身の行動にはなにかしらの内に秘めた想いがあり、その想いに向き合うことが大事だと気付けるのではないかと思っています。
大事なことに気づかせてくれたメンバー時代のお客様
インタビュアー: 自身の行動に繋がっている想いがある、その想いに向き合うことが大事。そう考えるようになったキッカケなどはあったのでしょうか?
金谷: 入社2年目、あるお客様を担当したことが大きなきっかけだと思います。そのお客様はネットで求人を出すことが初めてということもあり、1日に何度も質問してくださいました。今振り返ると、私はその質問に対して表面的な回答しかできていなくて、お客様は満足してくれてなかったんですよね。ずっとなぜ?なぜ?と質問される状況が続き、段々とそのお客様の対応をすることが億劫になって、ストレスに感じている自分がいました。
インタビュアー:金谷さんはそんな状況をどのように乗り越えたのですか?
金谷: ふと「頼られることは嬉しいことなのに、なんでこんなにストレスに感じてしまっているんだろう?」と自分に問いかけてみたんですよ。すると、お客様が嫌なのではなく、「お客様の期待に応えられていない自分」や「主体的に行動できていない自分」が嫌なのだと気づきました。お客様は採用をより良くするために質問をしているだけで、自分の回答を否定されているわけではないと捉え方を変えることができました。受け身で「嫌だな」と逃げるのではなく「絶対にこのお客様に認めてもらうんだ」という想いに変わったんです。そこからは、こちらから毎日電話をするようにして、お客様の質問を先回りして準備したり、期待を超えられるような提案をできるよう尽力しました。
逃げずに自分自身に向き合ったことで「自分がどうしたいか」という想いに気付き、行動が変わった。想いが原動力になった瞬間だったなと思います。
インタビュアー: ご自身の想いに気付き、受け身から攻めの姿勢に変わったんですね!そのお客様とはその後どうなったんですか?
金谷: 実はその半年後に、4社の求人媒体営業が集まってコンペをする機会がありました。他の媒体各社も気合が入っていたので、営業部長が参加していたんですけど、私は入社2年目での参加でした。でも、最終的にはディップを選んでいただいたんですよね。後日、お客様になぜディップを選んでいただいたのかを聞いたら、「金谷さんが、どこの求人媒体営業よりもうちのことを考えてくれていたから」と言っていただけました。
「想い」に気づけば、行動は変わる
インタビュアー: 営業時代の想いを持つことで行動が変わり、状況も変えられたというご経験が、メンバーにも想いをもって仕事をしてほしいという、金谷さんのマネジメントの土台にもなっているのかなと思いました。
金谷: そうですね。特にディップの営業は、ただ商品を売る仕事ではありません。お客様の事業を真剣に考え、創意工夫し、採用成功を叶える仕事です。裁量権が大きいからこそ様々な「想い」が生まれると思っています。想いがあるからこそ行動が変わるし、その結果予想もしていなかった未来をも切り拓いていける。だから私はよく「想いは原動力」だと話しているんです。
インタビュアー: 日々の業務を楽しめるかどうかも、そこに自分の想いがあるかどうかで変わってきますね。
金谷: おっしゃる通りです。いくら高い目標や具体的な数字があっても、それを成し遂げたいという想いがなければ達成するための行動ってできないと思いますし、また、困難にぶつかったときに状況を打破したいという想いがなければ乗り越えられないと思うんです。
インタビュアー: なるほど。「想い」をまず見つけることが、仕事だけでなく何かに取り組む際には常に意識すべきことかもしれないですね!
就活生へのメッセージ
インタビュアー: 最後に、就職活動をしている方に向けてメッセージをお願いします。
金谷: 面接などで面接官が「何をしたいか/どうなりたいか」と学生さんに問うことってよくあると思うんですけど、これってかなり答えにくいのではないかと思っていて、、、私は面接では目標とかどうなりたいかではなく、「どういう自分でありたいか」と問うようにしています。そういった「ありたい自分」という理想像でも、営業時代の私のように現状を打破したいというマイナスからくる想いでも、何でもいいと思うんです。まずは自分の心の中にある「想い」に目を向ける時間を作ってほしい。その想いが原動力となり、行動を変え未来を切り拓く道になるのだと信じています。ディップは、皆さんの想いや行動をとことん応援する会社です。みなさんにとって、ご自身の想いを実現できると思える場所がディップだととっても嬉しいなと思います。
インタビュアー: 金谷さん、本日は貴重なお話をありがとうございました!