
バックエンド、フロントエンド。toC、toBからto社員まで。「楽しむこと」を軸に挑戦し続けるプロダクト企画職。
ディップのプロダクト企画職として、バックエンドとフロントエンドの両領域で活躍する鈴木佑梨さん。想定していなかったバックエンドの仕事からスタートし、現在は長年の目標だったフロントエンドの業務にも携わっています。異なる領域への挑戦を通じて、どのように自身のキャリアを切り拓いてきたのか、そして仕事への「楽しい」を見つける秘訣とは何か。鈴木さんの歩みと、その中で見えてきたディップの魅力に迫ります。
前回の記事はこちら
苦手な事こそ「楽しい」に。経験が拓く新たな視点
岩城: 本日はお忙しいところありがとうございます。早速ですが、現在の具体的な業務内容について教えていただけますか?
鈴木: はい。今は大きく分けて2つの業務を担当しています。1つは『はたらこねっと』管理画面のエンハンス、つまり改修におけるディレクター業務です。回収の指示を出したり、スケジュールを組んだりしてリリースまで導いています。また、営業やクライアントの業務が円滑に進むよう、業務改善のディレクションも担当しています。もう1つは、フロントエンドの業務ですね。
岩城: バックエンドもフロントエンドも、どちらも担当されているのですね。ディレクター職で両方を兼任することはよくあるのでしょうか?それとも鈴木さんの特別なキャリアパスなのでしょうか?
鈴木: バックエンドとフロントエンドの両方を担当している人は少ないので、私の場合は後者だと思います。管理画面での様々な仕事をしていく中で、縁あってフロントエンドの仕事もやることになりました。
岩城: そうなのですね。ご自身から「やってみたい」と手を挙げられたのでしょうか?
鈴木: 元々、新卒の時にはフロントエンドの仕事に興味があったんです。ただ、学生時代の経験は管理画面のようなバックエンド寄りのものが多かったので、最初はバックエンドの仕事からスタートしました。2年間管理画面での仕事をする中で、ユーザー側に立って管理画面の知識を活かしたディレクションができるようになったと感じました。そこで、上長に「フロントエンドもやりたい」と相談したんです。
岩城: 上司の方々は、鈴木さんのそうした挑戦を受け入れてくれる雰囲気でしたか?
鈴木: そうですね。もちろん応援はしてくれますが、結局は自分がどれくらい行動できるかも関係すると思います。ずっとデザインやフロントエンドに携わりたいと言い続けてはいたものの、組織の関係で2年間はバックエンドを担当していて。他の同期よりもチャンスを掴むのが遅いと焦る気持ちもありました。
岩城: でも、そこで諦めずにチャンスを掴んだのですね。
鈴木: そうですね。何事にもめげずに、苦手な仕事でも「楽しいことを見つける」「何ができるか」とポジティブに考えてきました。地道なことでもコツコツやることが、チャンスを掴む鍵なのだと2年間で思えるようになりました。
岩城: これまでの業務の中で、特に挑戦的だったことや、それをどう乗り越えたか教えていただけますか?
鈴木: 今で言うと、フロントエンドでABテストを回すことですね。これまで2年間、ほとんど分析をしてこなかったので、数値を追うのが苦手な部分でした。それでも「好き嫌いをせずにやってみよう」という精神で挑戦しています。 バックエンドの仕事では、営業さんの立場に立ってお問い合わせ対応、いわゆるクライアントからの問い合わせ対応をしていました。最初は地味で地道な仕事なので「自分にできるかな」と不安もありましたが、実際にやってみたら、営業さんの立場に立って親身に答えることに楽しさややりがいを感じるようになりました。どんな仕事でも、好き嫌いせずに挑戦することは大切にしています。
岩城: 苦手なことにも挑戦し続けられるのは素晴らしいですね。続けるのが難しいと感じることもあったと思いますが、続けられている理由は何なのでしょうか?
鈴木: 自分の中で「楽しいな」と思えることを見つけることができているからだと思います。私は、苦手な仕事でも「ここが楽しい」という部分を見つけるのが得意だと思っています。数値を追うのは苦手ですが、バックエンドに関わる事で「営業さんってこういうところが大変なんだ」とか感じることができるんですよね。普段プロダクト企画職は営業さんと関わる機会が少ないので、自分は逆に営業さんと深く関わることができて、特別な仕事ができています。そういう見方で考えると苦手な仕事も楽しく挑戦できると思います。
岩城: 今の業務の中で、バックエンドとフロントエンドどちらも経験されている中で、最も楽しい瞬間ややりがいを感じることはどんな時ですか?
鈴木: バックエンドもフロントエンドも共通しているのですが、「相手の役に立てた」と思える瞬間が一番楽しいです。例えばフロントエンドであれば、正社員向けの案件でABテストを行った際に、何十人、何百人もの「正社員になりたい人」の後押しができたという数字の変化を見ると、「このくらい多くの人の役に立てたんだ」と思えます。 バックエンドであれば、管理画面の改修を行い、営業さんの業務効率が上がった時に、社内ツールでその内容を検索してみると、「ここの機能良くなってる!すごい!」といった営業さんからのコメントを見つけることがあります。それを見ると「やってよかったな」と感じますね。ほんの少しのことでも、自分の仕事が誰かの業務効率や人生を変えられていると嬉しいです。
岩城: そうした社員の方々の声が直接聞ける機会はあまりないですよね。
鈴木: そうですね。普段はあまりないのですが、営業さんと話す機会があった際に「ここの管理画面、使いやすくなったよね」と言われることもありました。社員同士でそうした感想を聞けるのは、バックエンドも経験したことの良さだと感じています。フロントエンドはまだ経験が浅いですが、toC、toB、そしてto社員、すべてに関わっているような形ですね。
蓄積された知識が、異なる領域をつなぐ「橋」となる
岩城: それぞれアプローチが大きく異なると思いますが、新しい領域のキャッチアップはどのように行っていますか?
鈴木: キャッチアップは2つの方法を徹底しています。1つは、社内向けのナレッジ共有ツールを活用することです。チーム内の人が残してくれた専門用語がたくさんあるので、それを自分でどんどん収集します。2つ目は、分からない用語があればすぐにチームの人に聞くことです。人と話していく中で、「このワードも分からないな」というように、芋づる式に理解が深まることが多いです。自分で調べて、分からなければ人に聞くというのを徹底してやっています。
岩城: 営業の方々と関わる機会も多いと思いますが、具体的にはどのような形で関わることが多いのでしょうか?
鈴木: 実際に営業さんと対面で会うことはほとんどないのですが、管理画面のことで分からない時に問い合わせが来る社内ツールチャンネルがあり、そこで1日に2、3時間ほどお問い合わせ対応をしていました。その中で「どこが分からないのか」「どこで障害が起きているのか」といったやり取りをたくさんしてきました。特に、熱心に「ここの機能が使いづらい」と訴えてくれる人に対しては、個人的にメッセージで「本当にどこが分からなかったのか」をヒアリングし、改善しますとお伝えするようにしていました。
岩城: 直接的な意見が聞けるのは大きいですね。一方で、toBやtoCといった社外のユーザーの声は、調べるのが大変ではないですか?
鈴木: 大変ですね。ユーザーの行動はデータ分析ツールで数値を追うことはできますが、生の声を聞くのは難しいと感じています。ただ、営業との関わりがあったので、それを活かして知り合いの営業さんに、クライアントやユーザーがどういう人が多いのか、傾向をヒアリングすることができました。2年間で培ったバックエンドの知識を活かして、ユーザーのペルソナを洗い出すということも行っていましたね。
岩城: バックエンドとフロントエンドは全く違うと思っていたのですが、活かせる知識や脈絡があるのですね。
鈴木: そうですね。どんどん使えるものは使っていくのが、私独自のやり方かなと思います。
岩城: バックエンドの経験で他に「良かったな」と思うことはありますか?
鈴木: この会社の、求人が世に出るまでの一通りのフローを把握できていることです。例えば、営業さんがどういう時にアポを取り、その案件がどう作られ、どうすればユーザーに見てもらえるのか。この一連の流れを理解しているので、バックエンドにいて良かったなと思います。ディレクターは、人の苦労や喜びを一番理解していなければならない立場だと思うので、そこを知ることができたのは大きいです。
「全てはチャンス」と捉えるポジティブな思考が、成長の原動力に
岩城: 3年間ディップで働いてきて、考え方や行動で変わったこと、成長したと感じることはありますか?
鈴木: ありますね、たくさんありすぎてパッとは出てこないくらいです。学生の頃は「難しい事や苦手なことは時間の無駄だからやらない」という思考だったのですが、今はそうではなく、与えられた機会全てを「いいものだ」と思えるようになりました。これはディップに入って学んだことです。全てチャンスだと捉えるようになりました。今の学生さんは特に、自分のやりたいことを定めて会社に入る人が多いと思いますが、私もそういう節がありました。でも、難しい仕事に当たったとしても、領域を狭めずに頑張ってみることが大切だと感じています。
誰かの日常に「便利」を届ける。社会貢献という人生の目標
岩城: この会社での今後の目標や、人生においてなりたい姿があれば教えてください。
鈴木: この1年でやりたいのは、フロントエンドの知識をある程度習得することです。管理画面の知識はある程度あるのですが、フロントエンドは数値を追うのがまだできていない部分があるので、一人で数字を見て開発と挑戦をし、リリースまでできるようになることを目標にしています。 人生の目標としては、「誰かの日常に便利を届けられる人間になりたい」という思いがあります。私は「人が少しでも幸せになれるようなお手伝いをしたい」という思いでずっと物作りに携わっています。だから、仕事をしている限りは、何らかの形で社会に貢献できるようになることが、人生の目標の一つです。
岩城: 鈴木さんは2025年の5月に『バイトル』から『はたらこねっと』に異動されたそうですね。サービスも変わり、業務内容も変わったとのことですが、社内転職のような感覚でしょうか?
鈴木: まさに社内転職のような感覚ですね。2年半ほど『バイトル』を担当していましたが、『はたらこねっと』に異動になったことで、新しいことに取り組む機会が多く、面白いと感じています。
岩城: 『はたらこねっと』の組織の雰囲気はいかがですか?
鈴木: 皆さんとても温かい方ばかりだと感じています。魅力的な人も多いですね。『バイトル』も『はたらこねっと』も、プロダクト企画の社員は皆良い人ばかりだと思います。優しいだけでなく、きちんと注意してくれたり、人への思いやりがある人が多い印象です。
大規模サービスならではの「やりがい」。ディップが求める人材像
岩城: これから選考を受ける候補者の方々に、ディップはどんな会社なのか、メッセージをお願いします。
鈴木: 皆さん言いますがディップは「人が良い」会社だと強く思います。そして、やる気があればどんどんチャンスを得ることができます。自分の「好き」を諦めずに、キャリアを歩んでほしいなと思います。
岩城: 「人が良い」とは、具体的にどんなところでしょうか?
鈴木: 元々、私はインターンでD&Iに特化したコンサルティングや求人サービスをを行う企業にいたのですが、ディップの社員にはそのD&Iの精神が自然と成り立っている人が多いイメージです。人を差別しない、嫌なことがあっても「大丈夫?」と自然と声をかけてくれる人が多いので、そこが良いなとこの会社に対して思っています。これは、割と普通の会社では全員ができることではない気がするので、多様性を大事にしているところが魅力だと思います。
岩城: 日常業務の中で、どんな課題に挑戦できますか?
鈴木: ベンチャーのような気質を持ちながらも、大規模なサービスに携われるのがディップの大きな魅力です。何百人、何千人という規模のユーザーやクライアントを動かすことができる課題が多いので、新卒から自分のアイデア一つで大規模なサービスを動かせるのは、すごい挑戦だと思います。 フロントエンドであれば、ABテストでボタンの色やタイトルを変えるだけで、何千人もの求職者が集まってくるのは面白いですね。管理画面やオプション商品のアイデアを少し変えるだけで、営業の業務改善に繋がることもあります。営業の量も多いので、インパクトが大きいと感じます。
岩城: 特にバックエンドの仕事で、ご自身の仕事が大きな影響を与えていると実感するシーンはありますか?
鈴木: はい、良い意味で実感する機会はあります。先ほど話したように、社内ツールや営業さんと直接話した時に「ここの管理画面のサービスを変えたら、業務効率が上がったよ」と言われると、確かに変えられているなと感じます。また、リリース後に社内へ告知をするのですが、その告知にスタンプがたくさんつくと、「ああ、すごい影響を与えて業務改善できているんだな」と感じる部分があります。工夫しているのは、営業さんが分かりやすいように、端的に情報を伝えたり、必ず告知を読んだり、反応してもらえるようにすることですかね。
岩城: 最後に、どんな人と一緒に働きたいですか?また、どんな人が向いていると思いますか?
鈴木: 『はたらこねっと』は特に誰とでも合うと感じています。誰と働いても、その人の良さから学べることが多いですね。 業務内容で言うと、管理画面の仕事は、新しい知識をたくさん吸収することに抵抗のない人が合うと思います。営業の知識、料金プラン、管理画面の知識など覚えることが多いのですが、それを「面白いな」と思えたら向いているのではないでしょうか。丸暗記する必要はありませんが、覚えていた方が問い合わせが来た時に、営業さんが何に困っているのかすぐに分かり、その課題を自分でUIUX改善に落とし込めことができるため、理解を深める上では重要です。営業さんのこと、ユーザーやクライアントのこと、調べる領域が本当に広いですね。
岩城: プランまで調べるんですね。
鈴木: そうなんです。楽しいですよ。一人で「営業ごっこ」をしたりして、自分が本当に営業になったらどういう一日を過ごすのか、といったことを想像してまとめてたりしていました。そうすると、自分ごととして捉えられるので、新しい知識が入ってきても「ああ、こういうことか」と納得感がありました。 フロントエンドの仕事は、数字を見ることに抵抗がない人が向いていると思います。ただ数字を見るだけでなく、数字を見て「どういうところがおかしいのか」「ここをこうすればもっと伸びるんじゃないか」といった一歩先を考えられることも大事だと最近感じています。
ディップのサービスは大きいですが、まだまだ課題もたくさん。でも、こんなに大きなサービスで課題に挑戦できるって楽しいんですよね。新しいことに挑戦したり、領域を広げたいにはきっと合っているはず。ぜひディップで一緒に新しい領域に足を踏み入れてみて欲しいです。