
「失敗を恐れずとりあえずやってみる」組織へ。アジャイル推進課の3人が語...
ディップではスクラムの手法を組織全体に広めるため、「ディップ版スクラムガイド」を作成しました。今回は、そのガイド作成を主導したスクラムマスターの3名が作成意図や想いを語ります。
猫と甘いものが好き。
ディップではスクラムの手法を組織全体に広めるため、「ディップ版スクラムガイド」を作成しました。今回は、そのガイド作成を主導したスクラムマスターの3名が作成意図や想いを語ります。
今回は、ソリューション開発本部で『スポットバイトル』のサービス開発を手がける髙山さんにお話を伺いました。「人の役に立つものを作り...
10年後も使えるサービスを目指して新規プロジェクトの指針を示す。エンジニアの理想像、これからのビジョンからテックリードである宮川さんの仕事への向き合い方に迫ります。
自ら課題を見つけ、組織を率いる藤原さん。「技術は手段」とし、挑戦と発信を推進する働き方とビジョンについて深堀りしました。
ディップの開発本部が目指す「かっこいい組織」とは何か?3つのチームの部長を兼務するEMの木村敏也さんが、メンバーの個性を起点にした組織作りの舞台裏と、その先に描くビジョンを語ります。
スポットバイトル開発部、第二バイトル開発部の2つの部で部長を務める戸叶さん。自組織だけでなくエンジニアが充実して働けるように仕掛けを作り続けています。今回はその想いと思考法について深掘ります。
文系出身でありながら、独学でエンジニアの道へ飛び込んだ村松彩さん。ディップに入社して3年目を迎える彼女は、バックエンドエンジニア...
「好奇心」「楽しさ」を原動力に挑戦し続ける佐藤さん。エンジニアだけで完結させず、営業や企画とも積極的に関わっていく。職種を超え、共創しながらユーザーへの価値を作る佐藤さんの働き方に迫ります。
24年に新卒でディップに入社した酒井さん。現在はCTO室のイネーブルメント課で社内のエンジニアにAIの活用を推進しています。「枠にとらわれずに物事を解決できる人間になりたい」と語る酒井さん。変化を楽しみながら活動する働き方に迫ります。
ディップのプロダクト企画職として、バックエンドとフロントエンドの両領域で活躍する鈴木佑梨さんにインタビュー。苦手な仕事でも挑戦し、楽しく仕事を進める秘訣とは?大規模サービスに関わるやりがいや求める人物像についても語ってくれました。