
「箱を作るだけじゃない」ディップのインフラエンジニアが挑む、技術と事業の融合
求人サイト『バイトル』や 『はたらこねっと』を運営するディップでは、ユーザーに見えない部分でインフラエンジニアたちが活躍しています。今回は、入社2年目のインフラエンジニア・大賀光輝さんにインタビュー。「影の立役者」として奮闘する日々と、ディップならではのインフラエンジニアの醍醐味について語っていただきました。
独自路線を歩むエンジニア志望から、インフラの道へ
清水:大賀さんはどのような学生時代を過ごされていたのでしょうか?
大賀:もともと小学生からパソコンを使いはじめて、中学生の時には自作もしていました。父親がIT業界で働いていたこともあり、高校生の時点でIT業界に進むことを決めていました。なので、高校卒業後は、IT系の専門学校に進学し、最初の1年で基礎的なIT知識を学んだ後、ネットワーク専攻に進みました。
清水:そこからインフラエンジニアに興味を持った経緯は何だったのでしょうか?
大賀:実は、はっきりとした理由があったわけではないんですけど、プログラミングには正直あまり手応えを感じられなくて。多少は触っていたものの、自分がそこでバリバリ活躍しているイメージは湧かなかったんです。もともと頭の回転がすごく早いタイプでもないので、ロジックを突き詰めていくプログラミングよりも、もう少し違う分野を選びたいと思っていて。ネットワークやインフラのような、ニッチだけど重要な領域の方が自分の活路を広げていけるんじゃないか、そんなふうに考えていました。
清水:なるほど。実際に専門学校で学ぶうちに職種が定まっていったんですね。
大賀:はい。専門学校1年生の時に、プログラミングの授業で、実際にコードを書いてアプリを開発するという流れを経験しました。その時に、ロジックを練ってコードを書くよりも、いろんな人と話し合いながら、最初に設計をしっかり固めていくネットワークの方が、自分には向いていると感じたことが、インフラエンジニアに興味を持つきっかけになりました。
清水:実際にインフラエンジニアについて学んで、どのような点に魅力を感じましたか?
大賀:ネットワークって、しっかり設計しないとそもそも動かないんです。インフラも動かなくなるわけではないですが、設計が甘いとその後の開発や運用に余計な手間がかかってしまうんですよね。もちろんアプリケーションも設計が大事だと思うんですが、最近のアプリはある程度柔軟で、多少粗くても動いてしまいます。でも、インフラやネットワークはそうはいかない。きっちりと詰めた設計が必要で、それをベースに基盤を組み立てていく過程が必要です。一見単純そうに見えて、実はめちゃくちゃ面倒くさい設定を経て、通信がうまくいくようになる。そのプロセスに「ちゃんとやっただけの成果が出る」ワクワク感と魅力を感じました。それに、インフラは見えないところで他の人が使う基盤になります。アプリのように目に見える形で成果が出なくても、誰かの「できる」を影で支えているという感覚は、大きなやりがいにつながっています。
入社1年目で0から100までのインフラ構築を経験
清水: ディップに入社した経緯を教えてください。
大賀:最初はネットワーク事業者やSIerを志望していたんですが、「作って終わり」や「運用保守だけ」ではなく、もっといろいろなことができる事業会社が自分に合っているのではと思い、ディップに興味を持ちました。入社を決めた理由は、『バイトル』という大きなサービスに携われることと、その裏側にある技術的な面白さです。選考にあたってディップについて調べていくうちに、求人サイトの奥深さを知りました。特に、TerraformやAnsibleといったインフラをコード化するモダンな技術が使われている点がすごく魅力で、「シンプルに見える求人サイトでもこんな先端的な技術が使われているんだ」という意外性を感じて、そこが入社の決め手になったんです。
清水:入社後はどのような業務に携わりましたか?
大賀:入社して最初の半年間で、保守・新規立ち上げ・リプレイスと、まんべんなく業務を経験させてもらいました。特に記憶に残っているのは、入社約2ヶ月後に任された『バイトルの給与コンテンツ』のインフラ構築です。アーキテクチャの叩き台をもらった状態から、自分で検討を重ねて、ゼロからTerraformを書いてAWSリソースを作り、CI/CDの仕組みを構築し、監視ツールも導入しました。5月半ばに話をもらい、6月から本格的に着手して、7月にテスト、8月1日にリリースと、短期間で完成させました。
直面する課題は多かったですが、アプリ側のコードにも踏み込んで「ここはこうした方がいいかもしれない」と提案するなど、部署の垣根を越えて協力できたのは本当に印象的でした。実際に0から1を自分の手で構築してみることで、その後の業務理解や他部署との連携が、すごくスムーズになった実感があります。まさに、自分の中に“仕事の基礎”がしっかり刻まれたような感覚でした。
清水:新卒の教育は、どのような形で行われるのですか?
大賀:今年の新卒研修は座学よりも、実際の業務に携わりながら学ぶOJTを重視していて、業務の中で自然とドメイン知識を身につけていくスタイルでした。私自身、専門学校ではネットワークを学んでいましたが、実際の業務とは少し異なる部分もあって。それでも、OJTを通じて着実に知識をキャッチアップすることができました。「わからないことがあれば自分で調べ、それでも解決できなければすぐに質問する」そんなサイクルが自然にできていて、誰にでも声をかけやすいので、不安なく成長していける環境だと感じています。
清水:ディップのインフラエンジニアとして働くうえで、どのような面白さを感じますか?
大賀:一般的なインフラエンジニアのイメージとはかなり違う部分が多いと思います。裏側で黙々と作業して誰にも見られず淡々と仕事をするというよりは、ディップでは様々な業務に積極的に関わることができます。特にアプリケーションエンジニアとのコミュニケーション量が想像以上に多いですね。アプリケーションエンジニアが要件をまとめてアーキテクチャの叩き台を作った段階から作っている最中まで、「これどう?」「これいいね」と意見交換をしながら開発を進めることができて、自分だけでは生み出せない価値をみんなで創っていく感覚に日々やりがいを感じています。
事業の成長を技術で支える存在を目指して
清水: 組織としてはどのような特徴があると思いますか?
大賀:トップダウンとボトムアップのバランスがいいですね。もちろん案件自体はトップダウンで降りてくることもありますが、やり方は現場に任せてもらえる。「言いたいことは言える」文化があるのも良いところです。長くいるベテラン社員が発言力を持ちながらも、新しい意見にも耳を傾けてくれる。事業としてプラスになりそうなことはどんどん採用されて、それが経営層にも伝わっていくんです。
清水:ディップのインフラエンジニアとして、取り組んでいきたいことはありますか?
大賀:そうですね、これからは開発を「よりスピーディに、より簡単にできるようにする」仕組みづくりが必要だと思っています。最近はDevOpsの推進やSRE(Site Reliability Engineering)の活動も始まっています。たとえば、DevOpsについて、以前は僕らが中心で運用していたバッチ処理の管理ツールを、「アプリチームの方が直接使えるようにした方がいいよね」と、権限を移譲する取り組みを提案したり、SREに関しては、先行して『バイトル』や『はたらこねっと』ではSLI(Service Level Indicator)やSLO(Service Level Objective)の導入にも取り組んだりしています。「箱を作る」だけにとどまらず、組織全体の開発生産性向上に貢献する方向へと導き、事業の成長を技術で支えられるような存在になっていきたいです。
清水:最後に、候補者の方へメッセージをお願いします。
大賀:自立的にいろいろなことをやってみたい方に来てほしいですね。スキルはなくても大丈夫。やりたい気持ちや、学びたい姿勢を持っている人ならすぐに成長できる環境です。ディップのインフラチームは「発展途上」なところも多いですが、自分の手で新たに作り上げていける面白さがあります。完成された環境に参加するより、自分で形にしていく方が楽しいじゃないですか。インフラはいろんな工夫ができて、可能性が広い。自分の裁量で設計しながら構築できるのは魅力ですよね。一緒に構築を楽しんでくれる仲間が増えたら嬉しいです!